省エネ・高気密高断熱のポイントは「開口部・窓」

窓の省エネは必須!忘れてはならない開口部の断熱化

窓のイメージ

・窓は断熱の重要ポイントです!!

 

・高気密高断熱・省エネのガキは窓の断熱です!!

 

 

断熱のポイントは複層ガラスサッシ!!

窓からの熱損失にも注意が必要です。窓ガラスは単板では熱が伝わりやすいことから、複層ガラスを採用するケースが増加、最近は新築戸建て住宅の50%以上で用い ら れているといわれます。さらには高機能な 複層ガラスも登場し注目されています。  複層ガラスは、2枚のガラスの間に封入 された空気層が断熱材のように断熱効果を 発揮、これで窓ガラスによく見られる結も防ぐことができ、健康的な内装空間を実現できます。

 

 

サッシの材質にも注目

サッシには、軽量で耐久性、防火性に優 れたアルミニウムが最も多く使われていま すが、熱伝導率が高いところが難点です。  最近は、外枠と内枠を分離して、間に樹脂部品を入れたものや、内枠に異なる素材 を組み合わせたものも増えています。このほか、調湿性があり断熱効果が高い 木製サッシや、抜群の断熱性でデザイン性 も高い樹脂製サッシなどが注目されます が、コスト的にはやや割高。これらを内枠 に、アルミを外枠にしたものが人気です。

アルミ樹脂複合サッシとは?

アルミ樹脂複合サッシは、窓の外側がアルミで内側が樹脂で構成される窓の素材です。この素材にはさまざまなバリエーションがあり、樹脂の使用量によって品質が異なります。樹脂サッシは外側も内側も樹脂製でできており、比較的均一な素材です。

断熱性能を考える

窓の素材を選ぶ際に重要な要因の一つは断熱性能です。省エネルギーと快適な室内環境を求める場合、樹脂サッシの方が有利です。ただし、メーカーによって差があるため、性能にこだわるのであれば、詳細な比較が必要です。一般的には、日本のメーカーの中ではLIXILはアルミ樹脂複合サッシを推しており、YKKは樹脂サッシを重視しています。

防火性を考慮する

地域によっては防火地域や耐火性の規制がある場合があります。この点でもアルミサッシの方が有利であり、特にLIXILはアルミ樹脂複合サッシで防火性の高い窓を提供しています。地域や用途に合わせて素材を選ぶことが重要です。

デザインと耐久性

窓の素材選びにおいてデザインや耐久性も考慮すべき要素です。アルミ樹脂複合サッシは軽く、形成しやすい特性があります。一方、樹脂サッシは形成が難しく、技術が必要ですが、日本のメーカーは品質にこだわっています。デザインや耐久性に重点を置く場合、選択肢は広がります。

結露と防音性

結露や防音性は窓の素材によっても異なります。樹脂サッシは内側が樹脂であるため、結露が少なく、防音性も高いと言えます。ただし、ガラスの種類によっても結露や防音性が変わるため、総合的に検討することが必要です。

価格とランニングコスト

窓の素材選びにおいて価格も大きな要因です。一般的には、アルミ樹脂複合サッシと樹脂サッシの価格には大きな差はありません。ただし、性能にこだわる場合や、窓の大きさや設置場所によって価格が変動することがあります。ランニングコストも考慮し、適切な素材を選ぶことが重要です。

 

 

玄関ドアもしつかり断熱対策をしておく

玄関は「家の顔」としてデザインに目が向きがちですが、忘れずに断熱性能をチェックしたいもの。ドアの厚みは通常40~60mmで、内部には硬質発泡ウレタンなど、地域に適した各種断熱材が入っています。このドアと枠の問にすき間ができにくい構造になっているかが重要。また、ドアにガラスが入っている場合は、そのガラスの断熱性能も確かめましょう。ドア本体は木、アルミ、スチールなどの素材による性能や質感、コストを合わせて検討してみましょう。

 

 

高断熱・高気密に不可欠な24時間空調システム!!

設計の工夫で 自然の力も活用することも必要です。省エネには、自然の光や風を生かす設計も心がけましょう。太陽の光を効率よく取り込むには窓の方角や大きさを十分検討します。天井にトップライトを設けたり、中庭に而して大きく開口部を取る、ガラス張りのサンルームをつくるなどもアイディア。また、風が通り抜けるように窓を配置すると、夏でも白‥然の風の涼しさを得ることができます。最近は屋根を緑化して遮熱し、口中の屋根の温度を下げる屋上緑化も増えてきました。

 

室内の空気をきれいに保つ

家の気密性が高まれば室内の汚れた空気も気になります。また、湿気がこもると結露の問題も起きてきます。次世代省エネ基 準でも、2時間あたり換気回数I回の十分 な換気量を確保することが求められているように、これからの高断熱・高気密住宅に は換気量を24時間安定して確保できる計 画 換気が大切になってきました。  そこで注目されているのが全館型換気空 調システムで、一般住宅では排気型と熱交 換型の2種類があります

 

排気型は、汚れた空気を各部屋から回収 して排出する空気の流れを起こし、新鮮な 外気を給気囗から取り込むシステム。  一方、熱交換型は室内の汚れた空気と外 の新鮮な空気を、熱交換ユニットを介して 給排気するシステム。排気の熱を再利用して熱損失を防いでおり、室温を保ちながら 換気できるのが大きな特徴です。

 

 

コスト面では排気型、 熱効率では熱交換型が有利!!

いずれにもダクトタイプとノンダクトタイプがあり、璧内にダクトを通す場合は、配管工事費がかかってきます。イニシャルコストでは、排気型のほうが排気のみを機械で行うので、熱交換ユニットを設置するよりも割安。ただし排気型は建物に高い気密性と気流計算が不可欠です。ランニングコストでは、やはり熱交換型のほうが熱損失が少ないので有利です。ちなみに、熱交換型には、熱と湿気を交換して温度、湿度を保つ全熱交換型と、熱のみを交換する顕熱交換型があります。また、換気システムに冷暖房を一体化させたものもあります。基本システムは、換気ユニットに取り込まれた空気がダクトを通って冷暖房ユニットに送り込まれ、そこで熱交換が行われ、各部屋にモーターで冷温風が送られる仕組み。いずれも一考してみる価値があります。

 

 

温水利用の暖冷房の選択もあり!!

省エネタイプの給湯方式で注目されているのが「ガス温水暖冷房システムTES」(潜熱回収型給湯器)。温水を利用して床暖房はもちろん、住まい全体の暖冷房計画ができるシステム。約60℃の低温水と約80℃の高温水を同時に取り出して、低温水は床暖房へ、高温水はエアコンほか、浴室暖房乾燥機などにも使えます。いくつかのシステムパターンを設けているので、暮らしに併せた設備プランを選べるのも魅力です。

 

エアコンの選択!!

エアコンには、壁掛けタイプとビルトインタイプとがあります。壁掛けタイプは一般に広く用いられており、価格も手頃で取り替えも後づけもしやすいのがメリットです。ビルトインタイプは割高ですが、機器の出つ張りが少なく室内をすっきり見せるのに有利。なかでも人気があるのは、天井に設けるカセット型です。このほか、1台の室外機で各部屋の室内機を稼動させるマルチエアコンもあります。

 

 

窓辺の対策が重要ポイント

家の温度ムラをなくすために、まず、やってほしいことは、窓周辺の気密性・断熱性を高めること。日本の家の多くは、窓の断熱性が低く、窓枠の角にはすき問ができやすいからです。

窓の断熱性・気密性を高める方法は?

窓まわりの寒さ、暑さ対策としては、以下のようなことを実践してみるとよいでしょう。

 

【断熱力-テンをつける】

もっとも簡単にできて、おすすめなのが断熱カーテン。蜂の巣のように空気の層が設けてあります。生地が厚く、気密性が高いカーテンで、窓とのすき間をつくらない長さ・形になっています。そのため、窓からの冷気や暑さをシャットアウトできるのです。ただ、冬の寒い時期、カーテンを閉じたままにすると、窓に結露ができる原因になります。朝起きたときや人が暖房を長時間使っているときなど、定期的にカーテンを開けて、湿気を逃がすようにしてください

 

【断熱シートをはる】

窓に直にはることができる断熱シートを利用するのも温度ムラを防ぐ対策のひとつ。ホームセンターやネット通販で買うことができ、だれでも簡単にはれます。梱包用の気泡緩衝材でも代用できます。

 

【すだれ、よしずを利用する】

細く裂いた竹や葦(よし)などで作られた軒先につるして使う「すだれ」や、葦でつくられていて、すだれよりも大きく、立てかけて使う「よしず」は、夏、窓まわりで利用すれば、窓から侵入してくる暑さをやわらげる効果があります。見た目も涼しくなるので、おすすめです。また、庭がある家でしたら、窓まわり(とくに西側)に落葉樹を植えるのもよい方法。夏は葉っぱで日差しの強さをやわらげてくれますし、冬は葉っぱを落として日差しの温かさや明るさを窓から取り入れることができます。最近では断熱コーティング剤といった直接塗るだけで断熱できる便利なものもあります。

 

※各社の鉄骨住宅【外観比較】

※鉄骨住宅のZEH補助金はいくら?

 

 

窓の断熱性能表示がスタート

窓の断熱性能表示制度が見直され、2011年4月から新制度がスタートとなりました。これまでのサッシ、ガラスという別々の表記が廃止され「窓」の性能に一本化したことが大きなポイントです。トータルの「窓」として捉える流れを生み出しています。

 

2011年4月、新たな「窓などの断熱表示制度」がスタートしました。これは、経済産業省が2008年に施行した「住宅の窓を製造し、加工し、又は輸入する事業を行う者が当該窓の断熱性に係る品質の一般消費者への情報提供のための表示に関し講ずべき措置に関する指針を改正したものです。施行された指針は、断熱性能に係る情報を星印による4段階評価で行い、製品にラべル表示されます。「窓」だけではなく、「ガラス」および「サッシ」についても表示を行うことが可能です。

 

ただ、この指針については、窓になった時にガラスとサッシの表示が並列して表示され、消費者にとって分かりにくいとの指摘がありました。また、窓とガラスは熱還流率によって表示区分され、サッシは材質と構造で区分されることから、ガラス4星とサッシ4星を組み合わせて窓とした時に4星の性能を担保していないケースが出てきてしまいました。さらに、断熱性能を表示するだけで事業者名が表記されないことから、窓の性能を担保する者がだれなのか明確でないという課題もあったのです。指針の改正は、こうした課題を解決し、一般消費者に窓の断熱の情報をよりわかりやすく提供することを目的に行われた。新たな指針では、それまでのガラスとサッシの表示制度については廃止し、窓の表示のみに一本化しました。また、性能表示を行った者の名称またはブランドを併記し、窓としての性能を担保する者も明確化も行いました。

 

サッシ業界では「窓」事業が本格化

新指針の窓の表示のみに一本化するという方向性は、サッシ業界に大きな影響を与えました。従来、窓はサッシとガラスをそれぞれのメーカーが開発・製造し、地域の流通店などが「窓」として組み立てて工務店に納入していました。つまり、「窓」の性能を担保するのは流通店ということなります。現実問題として、組み立てた窓を測定し、性能を担保できる流通店がどれだけあるのでしょうか?経済産業省では、ガラスメーカー、サッシメーカーに協力を要請していますがどうなのでしょうか。

 

こうしたなかでサッシメーカーには、サッシのみの供給からガラスを組み込んだ「窓」として供給しようという動きが本格化しています。「窓事業」を打ち出して先行したYKKAPに続き、2010年4月にはトステムが旭硝子と業務提携、ガラスとサッシを一体化した新しい「窓」の開発・製造・販売に乗り出すと発表が行われました。ガラスやサッシという部品から「窓」という製品へ窓の断熱表示制度の見直しは、開口部にかかわる業界全体を巻き込み、新たな動きを生み出しつつあるのです。


※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。

トップへ戻る