外壁材のセレクトガイド

窯業系サイディングが主流 タイル外壁はフリーメンテナンスだが高価

外壁のセレクト

 

 

外壁材はどうやって選べばいいの?

サイディングを用いる乾式工法は現在多く住宅で用いられている
湿式工法は、個性的で高級感のある外観をつくることができる

 

外壁材の2つの工法

外壁材は、施工方法により、乾式工法と湿式工法に大別されます。乾式工法の1つ、サイディングは、施工性が高く工期が短いことから、現在、多くの住宅で採用されています。

 

一方で湿式工法の左官壁は表現力が高く、個性的で高級感のある外観が実現できることから、最近は人気が高まってきました。ただし、乾式工法と比較すると工期は長く、価格も高くなります。

 

乾式工法

乾式工法でよく使われる外装材には、窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、セラミック系サイディングがあります。また、サイディングより重装備になりますが、ALCパネも乾式工法で用いられます。

 

湿式工法

湿式工法は、モルタルを下地として塗り、その上に、左官材を塗るか、または夕イルーレンガ・石などを貼る工法です。塗り壁一モルタル塗りを下地に、珪藻土や樹脂塗料などの左官材を塗るか、塗料を吹き付けて仕上げます。表現力が高く、サイディングと違って曲面も扱えるため、個性的な外観が実現できます。伝統の漆喰壁も塗り壁です。

 

タイルレンガ・石モルタル塗りを下地に、タイルやレンガ・石を貼って仕上げる、素材感あふれる外観です。施工性を高めると同時に剥離を防止するため、接着剤や金具で固定する方式もあります。

 

 

タイル調や天然石調もそろう窯業系サイディングが人気!!

外壁材はその住宅のイメージに大きく影響を与えます。ひと昔前まで、外壁の仕上げで最も普及していたのが、下地にセメントと砂などを水でねり合わせたモルタルを塗り、リシンなどで仕上げる湿式工法で下。手の種類や塗り方でさまざまな色やテクスチャーがつくれるのが大きな特長です。しかし、施工の手間がかかり、乾燥によるひび割れが起こりやすいことが難点です。小さなひび割れを放置しておくと、雨水などが入り込んで躯体を腐らせたり、地震などの揺れではがれ落ちる危険があります。ただし、材料の調合や施工法に注意し、弾性の仕上げ塗り材の使用などにより、ひび割れを抑えることも可能です。

 

 

多彩なデザイン・カラーから選ぶこと可能【サイディング外壁】

窯業系のセレクト

そして最近主流となってきているのがサイディングです。サイディングとは、工場でつくられた板状の外壁材。窯業系、金属系、木質系の種類がありますが、防火上の問題で市街地では木質系はほとんど使用できません。最も広く使われている窯業系は、セメントや珪酸カルシウムなどが主材料となっています。多くのハウスメーカーや工務店では、この窯業系サイディングが最も多く採用されています。モルタルより軽量で、耐火性にすぐれ、現場で仕上げ塗装をする無塗装品と、工場塗装品があります。工場塗装品には、本物のタイルや天然石のような質感を表現したものもあります。グレードにより性能は異なりますが、耐水性や防汚性、断熱性がよいのも大きな特徴です。塗装品のため、定期的な塗りかえが必要ですが、耐候性にすぐれた塗装により、塗りかえ周期を大幅に延ばしたものも発売されています。特に大手ハウスメーカーのサイディングはメンテナンス性・耐久性に優れています。金属系サイディングは、アルミや鋼板を成形して、断熱材を裏打ちしたもので、軽量で施工しやすいのが特徴です。

 

 

フリーメンテナンスの理想の外壁材【タイル外壁】

外壁をタイル張りにする場合は、従来のモルタルに張る湿式工法と、専用の下地ボードにタイルを接着剤で張りつける乾式工法があります。夕イルの外壁は高級感があり、耐久性が高く、メンテナンスもほとんどいりませんが、重量があり、価格はほかの外壁材より大幅に高めとなっています。これがタイル外壁の最大のデメリットと言われています。ほぼフリーメンテナンスなので、理想の外壁材と言ってよいのですが、多くの方がその高価ゆえに採用を断念しているのが実情です。玄関回りなどの一部にアクセントとして使ってもいいでしょう。大手ハウスメーカーでは「セキスイハイム」「パナホーム」のタイル外壁が有名です。

 

※ダインコンクリートにもある3つの弱点

※記事内には「PR」の宣伝活動および、アフィリエイト広告が含まれております。

トップへ戻る